中2歴史 【中2歴史】「縄文海進」をわかりやすく説明 中学2年生の歴史の授業で学ぶ「縄文海進」に焦点をあて、氷河時代から縄文時代への変遷を解説。大型動物の絶滅から小型動物への狩猟、広がる森林での木の実の利用、海進による漁労の慎重化など、時代の変化と人々の適応を具体的に紹介。わかりやすい説明と具体例で縄文時代の生活の変遷を理解させます。 2023.12.05 中2歴史学校の授業
中1地理 【中1地理】「東アジアで EU のような国家連合ができた時、どんな通貨が使われる?」 この授業では、ヨーロッパのEU形成までの歴史を通じて、ユーロのデザインに対する難しさを理解し、生徒たちが東アジアで同様な連合ができた場合に直面するであろう難題に気づくことを目的としています。最終的な狙いは、国を越えて一つにまとめる難しさを実感させ、ヨーロッパの連携と同様に、東アジアでの協力の難しさに気づかせることです。また、ユーロのデザインが架空のものである理由も説明し、中立性を保つ必要性を理解させることで、実践的かつ深い学びを促進しています。 2023.12.01 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】「アフリカの飢餓に関わる問題について、優先順位をつけてみよう」 中1の地理授業では、アフリカのサヘル地域とその拡大に焦点を当て、気候変動と人間活動が当然砂漠化の理由を解説します。討論活動では、自然災害、紛争、紛争、食品ロスの4つの問題に焦点を当て、生徒に優先順位をつけさせました。討論は、プリントで役割分担と仕事内容を明確に紹介しています 2023.12.01 中1地理学校の授業
中2歴史 【中2歴史】難しい「初期荘園」をわかりやすく説明 荘園の歴史を説明するのはとてもむずかしいです。でも1つ1つを丁寧に読み解いていけば格差社会が生まれた背景などを知ることが出来ます。土地制度を理解できるかどうかその後の歴史の理解度が変わってきます。ぜひお読みください。 2023.11.29 中2歴史学校の授業
中1地理 【中1地理】「マレーシアのブミプトラ政策に賛成?反対?自分の意見を作ってみよう」 ブミプトラ政策を軸にした討論の授業です。マレーシアのマレー系優遇策はなぜ誕生したのか?メリット・デメリットをふまえて生徒たちの討論に入ります。国全体の利益を考えるか一人ひとりを尊重することを重視するか?ジレンマのある問いかけとなっています。 2023.11.27 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】「熱帯の暑さ対策で日本に取り入れられる部分はある?」熱帯の暮らしを考える活動 熱帯気候の授業です。生徒たちも「赤道付近」「年中高温」というのはなんとなく知っていますが、具体的にどういう暮らしをしているかまではなかなか意識が向きません。授業では近年暑さ対策に力を入れている日本にとっても何か取り入れられるところがないかを読み解きます。 2023.11.26 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】「日本の技術者が韓国に渡って技術を与えることに賛成?反対?」 中1の地理の授業では、韓国の工業発展を扱います。近年の韓国の工業発展は日本とも深い関係があります。今回の授業では、韓国の企業でテレビのディスプレイを開発することに成功した研究者についての資料を読み、自分が同じ立場だったらどうするかを考える授業にしました。 2023.11.23 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】「中国の一人っ子政策は評価できる?評価できない?メリット・デメリットふまえて考えよう」 中1の地理の授業では、中国と人口の学習をする際に「一人っ子政策」を扱います。本来、生涯に何人の子を生むかは各夫婦の裁量ですが、これを制限しなければいけないくらい当時の中国は人口増加の弊害と向き合っていました。こうした葛藤を討論する発問の紹介です。 2023.11.21 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】世界何でもランキング!ベスト5から世界の何が見えるのか?を考える活動 地理の授業で、データや生産量上位5カ国などのデータに触れる機会は多いです。その中でデータを活用するためにはどうすればよいのか?そして、データを活用するための実践事例として「世界なんでもランキング」という活動を設定しています。 2023.11.15 中1地理学校の授業
中1地理 【中1地理】シエスタは日本にも導入すべき?地中海性気候の夏を考える発問 ヨーロッパ州では、「地中海性気候」の特徴や人々の暮らしを学習します。生徒たちにとって日本の夏=湿気が多くてジメジメしている印象が強いですが、地中海性気候の夏は乾燥しており、さらに日中の暑い時間帯を避けて活動するシエスタを導入しています。シエスタを日本に取り入れるべきかどうかを考える発問を設定しました。 2023.11.13 中1地理学校の授業